どうも、ぷらてんです。
フリーランス転向にあたり、アウトプット(作業)の時間をつくるのが精一杯で、なかなかインプット(勉強)の時間がつくれません。
もともと、本を読んで知識をひろげたいきもちは強かったのですが、仕事と子育てに追われて時間がとれないことに悩んでいました。
都会の電車通勤であれば移動時間を利用できますが、田舎ぐらしは車移動なので、それもできません。
せめて出張があるときは本を買い移動中やホテルで読むようにしていましたが、読みきれず続きは次の出張まで寝かしておくので、1冊読み終えるまで相当の時間がかかっていました。
しかし、最近知ったある方法で、あれだけ読めなかった本がたった2日間で読めたのです。
これには本当に感動したのと同時に、もっとはやく知っておけばと後悔したので、ぜひみなさんにも知っていただきたいと思い記事にしました。
本を読みたいけど時間がない、勉強したいけど時間がない、どんな本を読んだらよいか分からないとお悩みのひとは、ぜひ最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
耳コンテンツ
みなさんは耳コンテンツというのをご存じでしょうか?
その名のとおり、耳だけで楽しむことができるコンテンツのことです。
古くからあり有名なものはラジオ。
みなさん聴きますか?私は聴きません。
なぜなら、番組表に左右されて、興味があるコンテンツを好きなときに聴けないからです。
TVもそうですが、一方的にコンテンツを提供しユーザーがそれにあわせる手法は時代おくれで、今はコンテンツがユーザーにあわせる時代になっています。
きっとラジオ業界もTV業界もそのことはわかっていると思いますが、旧態依然とした巨大システムは、そうそう切り替えることができないのでしょう。
いつも決まった時間に聴くことができない限り、ラジオは選択肢にあがってきません。
話はもどって、車移動がおおい私にとって、画面をみなくても頭にはいってくる耳コンテンツはとても相性が良いです。
その中でも、最良とも言えるコンテンツにたどりついたので、そこまでにいたった順に紹介していきます。
Voicy
ブログの音声版というイメージのサービスです。
ブロガーのイケダハヤトさんがススメていたので利用しはじめました。
おもに彼の番組しか聴いていませんでしたが、ブログにくらべSNSで拡散されて炎上する心配が低いため、割と過激でおもしろい発言がおおい印象があります。
ただし、オフラインで聴くことができないので、車の移動中にBluetoothで飛ばしてずっと聴いていたら、通信量がいっぱいになってしまいました。
私は格安simで月3GBしかつかえないので、この方法は長続きしませんでした。
Youtube×ダウンロードアプリ
次にたどり着いたのが、Youtubeをアプリでダウンロードして視聴する方法でした。
私はClipboxというアプリをつかっているのですが、ざんねんながら今はClipbox+というのにアップデートされていて、Youtubeのダウンロードはできなくなったそうです。
これまたイケダハヤトさんのチャンネルが画面を見なくても耳だけで意味がわかるようにつくられているので、よく聴いていました。
しかし、最近ではわっきーさんのチャンネルばかり聴いています。
彼はむしろ音声学習のためにYoutubeを利用しているので、どれも耳だけでわかるコンテンツばかりです。
Clipboxは1時間ほどの動画でも50MB程度まで容量を落としてくれて、しかも数秒でダウンロードしてくれるので本当に神アプリでした。
なくなってしまったのは残念きわまりないです。
よって、まだアプリがスマホに残っている間はこの方法が可能ですが、誰でもマネできる方法ではなくなってしまいました。
Audible
そして最終的にたどり着いたのが、amazonが提供している オーディオブック、Audible(オーディブル)。
本を朗読してくれるサービスなのですが、これは本当にオススメです!
最低でも無料期間中だけの利用であれば得しかありません。
その理由は次のとおりです。
- 30日間無料(本1冊分タダ)
- 最大3,000ポイントもらえる
- 無料の情報と比べ有料ならでは質の高い情報が得られる
- 気にいらなければ、無料で本を交換(返品)できる
- オフラインでも聴ける
- 倍速で聴ける
一つずつ説明します。
30日間無料
無料期間は30日間。
期間中、1コインが提供され本1冊と交換できます。
有料期間は月額1,500円(税込み)で1コインですが、もともと月1冊は本を購入しているひとであれば、十分利用価値があるでしょう。
月に2冊以上聴きたいひとは、追加で本を購入することになります。
最大3,000ポイントもらえる(終了しました。)
ただいまキャンペーン中で、12月12日(水)までに無料会員登録をすれば、最大で3,000(プライム会員以外は1,500)ポイントもらえます。
付与条件は、毎日5分以上Audibleで本を聴くだけ。
1日につき100(プライム会員以外は50)ポイントもらえます。
無料なうえに、本来有料な本を1冊聴けて、さらに3,000円相当のポイントがもらえるなんて、とてつもない大盤ぶるまいです!
質の高い情報が得られる
先に紹介したVoicyやYoutubeはしょせん無料で聴けますので、提供する側は有料級の情報を流してはいません。
その点、Audibleは本来お金を出して購入する本を読んでいるので、内容も価格に見合った質の高いものになります。
無料で本を交換できる
本の内容がイメージと異なり気に入らなかったら、返却することができます。
返却するとコインがもどってきて、またそのコインは別の本の購入につかえますので、実質無料で本を交換することができるのです。
本来の趣旨とは異なりますが、ぶっちゃけ気に入ってても、読み終えたら次の読みたい本に交換することもできてしまいます。
オフラインでも聴ける
私の利用方法ではこれがとても重要で、Audibleは本を端末にダウンロードして視聴するので、当然オフラインで聴くことができます。
それでも、ちゃんと「毎日5分以上聴く」のポイント付与条件は満たしてくれるので、よかったです。
倍速で聴ける
この機能ははじめて利用しましたが、かなり良いです。
パソコンではYoutubeを倍速で聴くことができますが、スマホにダウンロードした場合はできませんでした。
しかし、Audibleは倍速機能があるので、日本語の本は速く、英語の本は遅く、といったつかい方ができます。
私が最初にコインと交換した本は堀江貴文さんの「多動力」でしたが、1.8倍速で聴いたところ、驚くことにたった2日間で1冊分を聴き終えてしまいました。
これには本当に驚いて、ただただ感動でした!
本を買って読んでいたときは、あれだけ時間がかかっていたのに…。
倍速で聴くと、聴きとれるか?という心配もありましたが、むしろ聴きのがしてはいけないと意識することで、めちゃくちゃ集中して聴けます。
声優さんの声もとても聴きとりやすく、倍速でもハッキリと聴くことができました。
少し本の話をすると、「多動力」で堀江貴文さんは、たびたび「スキマ時間」という言葉をつかいます。
多くの物事を処理するには、スキマ時間を有効活用することが大事だ、ということです。
Audibleは、そのスキマ時間をうめるのに最良なコンテンツだと思います。
このお陰で、たいくつだった通勤時間が、通勤時間+インプット(勉強)時間へと変貌し、むしろ今では車に乗っている時間が楽しみになりました。
とりあえず無料会員期間での利用であれば、万人が得をするサービスになっていますので、まだ登録していないひとは今すぐ登録をしましょう。
ポイント付与の期限は、12月12日(水)の登録までです!(終了しました。)
ちなみに現在3歳の娘は、本が大好きです。
こちらとしては、何度も同じ本を読まされるので、ものすごく眠くなります。
だから私は、いつも1.5倍速くらいの早口で読むようにしています。
今日も世界中で幸せな出来事が起きますように。